「うつ病」250万人時代に突入
働き盛り世代を襲う急激な経済的困窮

2000年代に入り「うつ病」患者は約3倍に
未受診を含めると250万人以上か

fotolia_121084904

「“うつ”だわー……」。嫌な仕事に直面した際に、友人が冗談めかしてそう口にするのを聞いたことがないだろうか。過度な残業や仕事のプレッシャーで疲れ果てている同僚を見て「頑張りすぎると、うつ病になるぞ」なんて言葉をかけたことはないだろうか。メディアなどの影響で、うつ病という病気が多くの人に認知され始めている。なんとなく身近な病気であると感じている人も少なくないだろう。しかし、その実態を詳しく知っている人は少ない。本当に“なんとなく”で済むリスクなのだろうか。

厚生労働省が3年ごとに発表している「患者調査」から、驚くべきデータを紹介しよう。1996年以降のうつ病の総患者数の推移だ。2000年代に入り、患者数が明らかに増大していることがわかる。1999年には24.3万人だったのに対し、2014年には72.9万人。患者数が約3倍にまで膨れ上がっているのだ。しかもこの人数は、あくまで医療機関で継続的に治療を受けている人の推計値に過ぎない。うつ病などの「気分[感情]障害」と呼ばれる疾病は、医師の診断を受けずに放置されるケースも多いのが現状。受診率は27.9%にとどまるという調査もある。単純計算ではあるが、未受診を含めると、250万人以上がうつ病患者である可能性があるのだ。

2014年の「患者調査」によると、国民病ともいわれる「悪性新生物(ガン)」「糖尿病」の総患者数はそれぞれ162.6万人、316.6万人となっている。未受診を含めたうつ病の患者数は、ガン患者数の実に約1.5倍になる計算だ。うつ病は決して他人事ではない。日本人の誰もが抱えるリスクとして認識すべき病気になってきているのだ。

■「うつ病」の総患者数の推移
%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%ef%bc%93
※出典:平成26年患者調査(厚生労働省)

危険年齢は35歳から49歳
働き盛りを襲う「うつ病」という落とし穴

fotolia_115534470

では一体、どのような人がうつ病に注意すればいいのだろうか。実はこれも、厚生労働省の「患者調査」データにはっきりと示されている。下に掲載したのはうつ病や躁うつ病などの「気分[感情]障害」の年代別総患者数を示したグラフだ。35歳を境に総患者数が急増していることがわかるだろう。30歳から34歳までの総患者数は6.6万なのに対し、35歳から39歳までの総患者数は10万人。3.4万人も増えているのだ。しかも、49歳までの総患者数は10万人を超え続けている。
 
35歳から49歳というと、いわゆる「働き盛り」の世代に当たる。責任のある職務を与えられやりがいも収入も十分に得ていることだろう。また、結婚や出産というイベントをこなし、家庭環境も安定し始めていることが多い。子供の成長が楽しみという年代ではないだろうか。まさに、仕事もプライベートも充実している時期。しかし、そんなときにこそ、うつ病という落とし穴がぽっかりと口を開けているのだ。

■年齢階級別「気分[感情]障害(躁うつ病を含む)」の総患者数
%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%ef%bc%91
※出典:平成26年患者調査(厚生労働省)

生活費、住宅ローン、教育費……、
「うつ病」患者を待ち受ける家計の破綻

fotoliacomp_90148991

ところで、うつ病と聞くとどのようなイメージを抱くだろう。「ふさぎ込んでしまう」「重症化すると自殺願望が生まれる」といった、病状に関することを思い浮かべる人が多いはずだ。しかしここでは、より現実的な問題に踏み込んでみたい。うつ病とお金の問題だ。働き盛りの世代といえば、経済的に余裕がある一方で、住宅ローンや子供の教育費など、削ることのできない支出がかさむ年代でもある。大きな収入を安定的に得ることで、増え続ける支出を何とか支えているというのが実情なのだ。このとき、うつ病にかかってしまうと家計は急激にバランスを崩す。下の図は、うつ病にかかった際の家計の収支モデルだ。

■うつ病にかかった際の家計の収支モデル(会社員の場合)
%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%ef%bc%92

うつ病にかかると外出や就業が困難になり、休職を余儀なくされることが多い。病状によって期間は様々だが、数ヶ月のスパンで仕事ができなくなる場合が少なくないだろう。こちらも2014年の「患者調査」のデータだが、うつ病、躁うつ病などの「気分[感情]障害」における平均入院日数は113.4日となっている。入院が必要な病状になると、4ヶ月程度は働けなくなると考えたほうがよさそうだ。

例えば会社員の場合を考えてみよう。休職当初は有給休暇を使って休業分を賄うことになるが、1ヶ月も持てばいいほう。その後は無給状態に入り、通常は「傷病手当金」の給付に頼ることになる。ただし、月々の傷病手当金の支給額は給与(標準報酬月額)の約2/3。もし、月の給与(標準報酬月額)が40万円であれば、傷病手当金の支給額は約26万円となる。多くの家庭がこれで赤字に転落してしまう。うつ病にかかってから1ヶ月後には、貯蓄を切り崩しながら生活をしなければならなくなるわけだ。しかも、傷病手当金には支給開始から最長1年6ヶ月という支給期間が設けられている。重度のうつ病にかかった人が職場復帰するまでには、数年間がかかるケースも少なくはない。この場合、1年6ヶ月を超えた治療期間中の収入は完全にゼロになる。
 
さらに悲惨な状況に陥りやすいのは、自営業やフリーランスの人たちだろう。自営業やフリーランスの人が加入している国民健康保険には傷病手当金というセーフティネットが存在しない。つまり、うつ病で働けなくなることは即、収入の途絶を意味する。順風満帆だったはずの家計も、数ヶ月を待たずに破綻してしまうことだろう。

医療費の負担も大きい。厚生労働省が発表した「平成26年度 医療給付実態調査報告」によると、うつ病などの「気分[感情]障害」で入院をした場合の1日当たりの平均医療費は約1万5,300円となっている。前述したように平均入院日数は113.4日なので、約4ヶ月の高額療養費制度を適用しても28万円もの医療費がかかることになる。うつ病と聞くと、とかく患者本人の精神面が強調されるが、家計を急激に圧迫してしまう病であることも覚えておいたほうがいいのだ。
 
しかも、経済的な負担増や不安が、さらに患者の精神を追いつめ、病状を悪化させてしまうケースもあるという。国民病といえるほど患者数が増加しているうつ病。自分のために、家族のために、何らかの備えしておく必要がある時代が来ているのかもしれない。

うつ病を含むストレス性疾病で長期入院したときに年金を受取れる「就業不能保険」に注目

それではうつ病にかかり、長期間、働けなくなってしまった場合に家計を支えるにはどうしたらいいのだろうか。注目したいのが2016年9月1日に発売された、チューリッヒ生命の「くらすプラス」という就業不能保険だ。

■チューリッヒ生命の「くらすプラス」の注目ポイント

icon_anshin01うつ病などのストレス性疾病による長期入院や5疾病による所定の就業不能状態などのとき、年金などが受取れる


icon_anshin02支払事由に該当したとき、最高総額1,200万円を確定年金として受取ることができる


icon_anshin03年金の受取り方法の自由度が高く経済状況に合わせて選択できる

「くらすプラス」は、うつ病などの「気分[感情]障害」をはじめ、胃潰瘍、摂食障害、統合失調症といった合計10種類のストレス性疾病に対応。ストレス性疾病により長期入院(60日超)をした場合には、最高で総額1,200万円(プランや受け取り方法によって異なる)の年金を必ず受取ることができる。また、悪性新生物、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全を患った場合にも、所定の就業不能状態が60日を超えて継続した場合には同額の年金を受取ることが可能だ。極度のストレスにさらされる現代人にとっては非常に心強い保険といえるだろう。

さらにうれしいのは年金の受取り方法の自由度が高いこと。毎月定額で受取るだけでなく、年金の支払い事由に該当したときに一括で受取ったり、途中までは毎月定額で受取り、復職時に残りを一括で受取ることも可能。各家庭の経済状況に応じて、受取り方法を選択できるのだ。万が一、自分が働けなくなったときに、家族の生活を支えるために、まずは詳細をチェックしてみてほしい。


[sponsored]提供:チューリッヒ生命 / 承認番号:募補16308-20161004 /

意外に身近な「働けなくなるリスク」
30~50代が「家計破綻」に転がり落ちる PR

約8割が病気・ケガによる就業不能に対して無防備

fotolia_118234547

30~50代は働き盛り。会社員なら責任のある役職・職務を与えられ、やりがいに満ち、十分な収入を得ている年代だろう。プライベートでは家庭を持ち、マイホームを購入したり、子供の成長を見守ったりと、非常に充実している時期かもしれない。しかし、順風満帆に見えるそんな人々にも、一転して「経済的破綻」へと陥ってしまう可能性が少なからず存在する。特に注意すべきは、病気やケガによって働けなくなってしまうリスクだ。
 
「脳卒中で倒れた」「交通事故で大ケガをした」「ガンで入院した」……。30代以上の人なら、このような不幸に遭い、障害を抱えてしまったり、長期間、働くことができなくなってしまった同僚や友人を一人は知っているのではないだろうか。厚生労働省が発表した「年金制度基礎調査(障害年金受給者実態調査)平成26年」によると、働けない状態もしくは働くことに大きな制限がある状態の人に支給される「障害年金」の受給者は約194万人にものぼる。先天性の傷病なども含まれるため単純比較はできないが、これは国民病と呼ばれるがんの総患者数よりも約30万人も多い人数。決して他人事とは言えないだろう。
 
しかし、人間とは不思議なもの。なぜかそのような不幸が自分に訪れるとはなかなか考えられないようだ。生命保険文化センターの「平成27年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯主が病気やケガで長期間働けなくなった場合の生活資金を準備しているのはわずかに20.6%。約8割の世帯が、世帯主が働けない状況に対して、無防備なまま暮らしていることになる。

■世帯主が病気やケガで長期間働けなくなった場合の生活資金への準備状況
%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%ef%bc%91
※出典:平成27年度 生命保険に関する全国実態調査(生命保険文化センター)

就業不能で急速にバランスを失ってしまう家計

fotolia_120105183

もし、世帯主が病気やケガによって長期間働けなくなってしまったら、家計はどうなるのだろうか。平均的な家庭を想定して、簡単にシミュレーションしてみたのが下のグラフだ。

■就業中1ヶ月の平均収支
%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%ef%bc%92
■就業不能時の1ヶ月の平均収支
%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%ef%bc%93%e4%bf%ae%e6%ad%a3%ef%bc%92
※「家計調査年報(家計収支編)平成27年(2015年) 家計調査」(総務省統計局)における「第3-10表住宅ローン返済世帯世帯主の年齢階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出」をもとに作成
※「傷病手当金」は「世帯主の収入」を「標準報酬月額」と仮定し、単純に2/3にしたもの
※収入の減少による「税金・社会保険料など」の金額変動は加味していない

上の2つのグラフは、総務省統計局発表の「家計調査年報」から、「世帯主が35~39歳の会社員」「世帯人数は二人以上」「住宅ローンを返済中」という世帯の、1ヶ月の平均収支を算出したもの。就業中は、約10万円の貯蓄が可能な家計となっているのがわかる。一方、就業不能になると、当然のことながら世帯主の収入が激減。会社員の場合は、「傷病手当金」により一定の補てんはできるものの、家計は赤字に転落してしまう。さらに医療費が支出にプラスされるので、収入の減少以上に赤字幅は大きくなっている。
 
もし、生活水準を落とさなければ、この赤字が復職するまで延々と続くことになる。それぞれの家庭や医療費にもよるが、毎月10万円程度、貯蓄が目減りしていくような事態も珍しくはないはず。就業不能期間が1年以上になってしまうこともあるだろう、住宅購入直後で貯蓄がほとんどないこともあるだろう。あなたの家庭は家計を維持できるだろうか。しかも、長期間、職場を離脱してしまうと、復職後に同水準の収入が維持されている保障はないのだ。

「医療保険」は治療にかかる費用に使うもの
収入減には別の手段で備える必要がある

fotoliacomp_90148991

それではどのようにして、病気やケガによって働けなくなるリスクに備えればいいのだろうか。もし「医療保険で備える」と考えた人がいるならば、それは大きな勘違い。医療保険はあくまで病気やケガによって増大する医療費に備えるためのもの。働けなくなった結果の収入減に対しては、基本的に保障をしてくれない。収入減に備えるためには、別の手段が必要になるのだ。下に、病気やケガによる就業不能時の家計と保険の関係を図示したので、必ず確認しておいてほしい。

■病気・ケガによる就業不能時の家計と保険の関係(会社員の場合)
%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%ef%bc%94

ガン、急性心筋梗塞、脳卒中などで働けないときに年金を受けれる「就業不能保険」に注目

長期間、働けなくなってしまった場合に備えようと考えたときに、有効といえるのが「就業不能保険」という保険だ。2016年9月1日に発売されたチューリッヒ生命の就業不能保険「くらすプラス」を例に、そのメリットを見てみよう。

■チューリッヒ生命の「くらすプラス」の注目ポイント


icon_anshin01ガン、急性心筋梗塞、脳卒中などによる所定の就業不能状態などやストレス性疾病による長期入院で年金などが受取れる


icon_anshin02支払事由に該当したとき、最高総額1,200万円を確定年金として受取ることができる


icon_anshin03年金の受取り方法の自由度が高く経済状況に合わせて選択できる

「くらすプラス」は、悪性新生物、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全を患った場合、所定の就業不能状態が60日を超えて継続した場合には、最高で総額1,200万円(プランや受取り方法によって異なる)の年金を必ず受取ることができる保険。また、うつ病などの「気分[感情]障害」をはじめ、胃潰瘍、摂食障害、統合失調症といった合計10種類のストレス性疾病に対応し、長期入院(60日超)をした場合には、同額の年金を受取ることが可能だ。極度のストレスにさらされる現代人にとっては非常に心強い保険といえるだろう。

さらにうれしいのは年金の受取り方法の自由度が高いこと。毎月定額で受取るだけでなく、所定の就業不能状態に陥ったときに一括で受取ったり、途中までは毎月定額で受取り、復職時に残りを一括で受取ることも可能。各家庭の経済状況に応じて、受取り方法を選択できるのだ。万が一、自分が働けなくなったときに、家族の生活を支えるために、まずは詳細をチェックしてみてほしい。


[sponsored]提供:チューリッヒ生命 / 承認番号:募補16308-20161004

パラメータ引き回してスト

まだまだ夏は終わらない!?最近の夏の女子会事情

女子会に行こう!

fotolia_99801742

やっぱり女友達と一緒にいるのは楽しい!

女同士ならファッションや恋愛の話とか気兼ねなくできるし…何よりも一緒にいて楽だと思いませんか!?

美容や健康の話題の情報も共有できるし、女子力にも磨きがかかってお互いに「イイ女になろう!」…なんて盛り上がったりしますよね!

でも女子会って楽しいですけど、せっかく女子会をするなら、「普通」じゃないところで女子会をやってみたいと思いませんか!?

SNSで写真をあげたら話題にもなるし、何よりも思い出にも残るからオススメ!

友達と海外のリゾートへ行って、セレブな女子会をすれば盛り上がること間違いなしですが、なかなか海外で女子会というのはハードルが高いですよね…

実は海外に行かなくてもセレブ気分を味わえる女子会が、国内にもたくさんあるのをご存知でしたか!?

リッチでセレブ気分が味わえる今大人気の女子会

fotolia_90327742

最近は色んな「女子会」があって、女子会の楽しみ方も増えてきました。

リムジンに乗って、ジャンパンを飲みながら都内を回れる「リムジン女子会」や、クルーザーを貸し切って、お酒を飲みながら都内の夜景を海から眺められる「ナイトクルーズ女子会」、都内の高級ホテルにみんなで宿泊して、オシャレなコース料理を食べて、終電を気にしなくでもゆっくり楽しめる「ホテル女子会」。

中でもこの夏一番のオススメが……「ナイトプール女子会」!!

「暑い都会の夏をリッチでオシャレに過ごすことができる」と口コミで話題になっています。

今や女性誌が特集を組んだりと更に人気が沸騰中!?

ナイトプール女子会の魅力

fotolia_116126073

ナイトプールの楽しみ方は昼のプールとはちょっと異なりますし、もちろん普通の女子会とも異なります。
そんなナイトプール女子会の魅力を3つのポイントをまとめてみました!

日焼けの心配ナシ!


昼間であれば日焼けが気になって露出を控えてしまいがちですが、夜であれば一切関係ありません。
海やプールに行く前の日焼け止めを塗る時間もまったくかからないので、手軽に行けるのが嬉しい!

海外のリゾートホテルに行った気分になれる


海外のリゾートホテルに行くよりもずっと安く雰囲気を楽しめるのがナイトプールの魅力。
プールサイドでお酒を片手にくつろげば、海外セレブになった気分♪

インスタ映えが抜群!


女子会したからには思い出を素敵な写真で残したいものですよね!
ナイトプールは「薄暗さが色気をアップ」「インスタ写りがサイコー」と、撮影面でもイマドキ女子の中で大人気。
ライティングも伴ってお肌もきれいにみえちゃうので、思い切ってラグジュアリーな水着に挑戦もありかも!?

おススメのナイトプールは!?

2009_pool(small)

ナイトプールを実施しているところは実はそんなにないのですが、
instagramで#ナイトプールを検索してみると、22時まで営業している「ホテルニューオータニ」が人気のようです。

「赤坂見附という超都会にありながら緑溢れる開放感が最高。」

「DJが盛り上げてくれるけど下品じゃない。」

「ライティングが一番綺麗。」

「ご飯もお酒もめちゃくちゃ美味しい!」

「泊まってしまえば飲みすぎても安心」等絶賛の声が多数!

海やプールの飲食物って適当なイメージですが、やっぱり女子会たるもの美味しいものにはこだわりたいですし、
マジックショーや深さ3mの飛び込みプール等があり飽きさせません。
毎週木、金曜日には国内トップクラスのDJが盛り上げてくれたり、イベント満載です!

夕食はコースのディナーを食べて、プールで思いっきり楽しんで、夜は女子トーク!

ホテルのプール付き宿泊プランを利用すれば、プールも宿泊も更にお得に♪

今年の夏はホテルニューオータニの「女子会フルコース」で、友達とセレブ気分を楽しんでみてはいかがですか?

自己流コーティングは意味がない!?愛車の美しさを保つ秘訣

カーケアの主役はワックスからコーティングへ

fotolia_88829638
車のオーナーなら誰もが考えること、それは「納車時のボディの美しさをいつまでも維持したい」ということではないでしょうか。カー用品店に、防汚、防キズ、キズ消し、ツヤ出しのための商品が所狭しと並んでいるのがその証拠。毎週末の洗車は欠かさないなんて人も少なくはありません。

1990年代までは、車のボディケアといえばワックスが主流でした。ワックスは、ロウや油脂でできているので、ボディにツヤを出すためには非常に効果的です。また、ロウや油脂の成分がボディを覆う被膜となり、紫外線による色あせや鉄粉・ホコリなどによるキズを防ぐ効果も期待できるため、多くの人に愛用されてきました。

しかし、ワックスには大きな欠点があったのです。ワックスは、主成分がロウ・油脂であるため、熱(エンジンや直射日光)、酸化、紫外線の影響で短期間のうちに劣化してしまい、1ヶ月ほどで効果がなくなってしまうケースがほとんど。その上、ワックスが劣化した状態で放置すると、黒ずみのような汚れに変化したり、塗装そのものにダメージを与えてしまうことも。こまめに洗車・ワックスがけができる人でない限り、かえって塗装の劣化を早めてしまう結果になるのです。

ポリマー・ガラス…撥水性・親水性…コーティングの種類は多種多様

撥水・低撥水比較写真

ポリマー?ガラス系?ガラス?知っておきたいコーティングの種類

ワックスに代わり、カーケアの主役となった「コーティング」ですが、現在、オーナーにとって大きな問題が浮上してきています。それは、「種類が多すぎて何を選んでいいのかわからない」ということです。

自分でできる簡易的なコーティング剤がカー用品店で販売されているほか、高度な技術と独自のコーティング剤が自慢のコーティング専門業者も。さらに、ネットで調べてみると専門的なものから個人の感想・噂レベルのものまで、情報が氾濫していて何を信じていいのかわからないという状況です。そこでまずは、コーティングの種類や特徴を、簡単に整理してみましょう。

コーティングには様々な種類があり、厳密に定義するのは困難なのですが、現在ではコーティング剤の成分・配合によって「ポリマーコーティング」「ガラス系コーティング」「ガラスコーティング」の3つに大別されることが多いようです。それぞれの特徴を見ていきましょう。

■ポリマーコーティング

フッ素樹脂やシリコーン樹脂、レジン樹脂といったポリマーを主成分としたコーティング剤を塗布し、塗装面に密着させることで、ボディに被膜を作るコーティング方法を指すのが一般的です。

メリット デメリット
・薬剤に油を含んでいるので強い光沢が出る
・コーティング費用が安価
・施工が簡単で個人でも行える場合も多い
・劣化が早く固化の持続期間は数ヶ月から半年程度
・被膜が柔らかいため防キズ効果が低い
・他のコーティングに比べて防汚効果が低い

■ガラス系コーティング

「ガラスコーティング剤に他の成分を配合したもの」「樹脂系ポリマーにガラス繊維を混ぜたもの」をコーティング剤として使用する場合は、ガラス系コーティングと呼ばれるのが一般的です。使用されるコーティング剤によって、効果・特性がまちまちなので注意が必要です。

メリット デメリット
・樹脂の特性も持ち合わせている場合は美しい光沢が出る
・被膜が硬いため、防キズ効果が期待できる
・被膜が硬いため、防汚効果が期待できる
・1年~3年程度は効果が持続する
・コーティング剤の品質に大きな差があり、見極めが難しい
・ポリマーコーティングよりも高価
・コーティング剤によっては個人で施工することが困難

■ガラスコーティング

コーティング施工後、被膜が完全にガラス化(二酸化ケイ素)に転化するものを指すのが一般的です。

メリット デメリット
・被膜が非常に硬く、防キズ効果が高い
・被膜が非常に硬く、防汚効果が高い
・3年以上は効果が持続する
・施工に高度な技術が必要
・被膜が非常に硬いため、やり直しが困難
・コーティング費用が高価

撥水性?親水性?コーティングによって水のはじき方が異なる

コーティング選びにおいて次にポイントとなるのが、水のはじき方です。一般的には「撥水性」「親水性」に2分されるのですが、製品やサービスをアピールするために様々なキャッチコピーが濫用されているので、基本的な言葉の意味から整理してみましょう。

水と物質との関係性を科学的に表現する用語に「疎水性」「親水性」というものがあります。疎水性は水に溶けづらい、あるいは混ざりにくい性質を表す言葉。つまり、「水をはじく=撥水性」があるということです。コーティングにおいては「疎水性=撥水性」と考えてもいいでしょう。一方、親水性を持つ物質は水に溶けやすい、あるいは混ざりやすいことを表す言葉です。

では、撥水性のコーティングと親水性のコーティングにはどのような差があるのでしょうか、下の写真を見れば一目瞭然です。車のボンネット素材の左側に親水性のコーティングを。右側には撥水性のコーティングを施工しています。左側の親水性コーティングのほうは水が平面的に付着しており、右側の撥水性コーティングでは水が水玉上に浮いているのがわかるでしょう。

水滴-バック-01

撥水性コーティングの大きなメリットは、写真のように水をはじく様子が見た目でよくわかること。この気持ちよさは何物にも代えがたいという人は少なくありません。ただし、水玉状に水をはじくことによるデメリットも存在しています。ボディに白い斑点上のシミを付けてしまう「イオンデポジット」や「ウォータースポット」が発生しやすいとされているのです。

では、塗装保護の観点において親水性のほうが優れているかというと、そうとも言い切れないのが難しいところ。確かに親水性コーティングであれば、イオンデポジットやウォータースポットが発生する可能性はほぼありません。しかし、理想的な親水性の状態を維持することは非常に困難で、こまめな洗車を怠ると徐々に撥水性へと変化してしまうのです。

「ディーラーに相談」が最適なコーティングを選ぶ方法

ここまで、様々なコーティングの種類や特性について解説してきました。しかし一体、あなたの愛車にピッタリのコーティングとはどのようなものなのでしょうか?「自分ならこれだ」と決められた人は少ないのでは?実はそれが当然なのです。一般論や性能だけで最適なコーティングを選べるものではありません。

例えば、黒などの濃色車は、紫外線による劣化が早く、キズやイオンデポジットも目立ちます。もし、美観を徹底的に維持したいなら、多少高価でも親水性のガラスコーティングを選んだほうがいいかもしれません。しかし、前述したように、洗車をこまめに行えない人には、親水性コーティングは無用の長物といえます。また、紫外線やイオンデポジットに対する耐性が強い塗料を採用している車種もあり、ポリマーコーティングで十分というケースも。

愛車に最適なコーティングを施工したいなら、まずはディーラーに相談するのが一番の近道です。ディーラーはあなたの愛車の専門家。使用されている塗料の特性を熟知しているのはもちろん、あなたのカーライフに関しても丁寧に相談に乗ったうえで、適切なコーティングを提案してくれます。愛車の美しさを長く維持したいなら、まずはディーラーに相談してみましょう。

netzlogo
埼玉のお車なら、カーケアから新車のことまで相談できる
ネッツトヨタ東埼玉がおススメ!


■対応エリア:埼玉全域
201605tizu

みだし、ボタン一覧

■見出し一覧

見出し midasi0001

見出し0001

見出し midasi0002

見出し0002

見出し midasi0003

見出し0003

見出し midasi0004

見出し0004

見出し midasi0005

見出し0005

見出し midasi0006

見出し0006

見出し midasi0007

見出し0007

見出し midasi0008

見出し0008

見出し midasi0009

見出し0009

見出し midasi0010

見出し0010

見出し midasi0011

見出し0011

見出し midasi0012

見出し0012

見出し midasi0013

見出し0013

見出し midasi0014

見出し0014

見出し midasi0015

見出し0015

見出し midasi0016

見出し0016

見出し midasi0017

見出し0017

見出し midasi0018

見出し0018

その勉強法、まだ押し付けますか?子どもが勉強嫌いになる理由

パターン化された解法を教えると子どもは学ばなくなる
読書をする女の子
読書をする女の子

「自ら学ぶ子になってほしい」「勉強が楽しめる子になってほしい」。親であれば誰もが願うことでしょう。しかし、子どもの教育に一生懸命になればなるほど、実は空回り…というケースが少なくありません。

例えば、こんな心当たりはありませんか?
  • 本人は乗り気じゃないのに、つい無理にやらせてしまう
  • 悩んでいるとじれったくて、思わず教え込んでしまう
  • 周りの子を意識して、どんどん先に進ませたくなる
  • とにかく正解させるために、解き方をパターンとして覚えさせる

実はこれ、「子どものやる気をなくす」「考えない子になってしまう」学習法なのです。

例えば、小学1年生にこんな問題を出したとします。

問い

子どもが列を作って並んでいます。イチロー君の前には4人、後ろには5人います。
列は全部で何人でしょう?

答えはもちろん「10人」です。前に4人、イチロー君、後ろに5人いるので、「4+1+5=10」が、正しい計算方法です。
ところが、「とにかく速く答えを出す」訓練ばかりしてきた子どもや、「やり方をパターンとして覚えさせられた」子どもは、問題文をよく読まず、よく考えずに、出てくる数字をとりあえず足してしまい、「4+5=9」と答えてしまうのです。
覚えている問題は正解できるけれど、初めて見る問題が出ると間違える。また覚えても、さらに見たことのない問題が出ると、また間違える。これでは勉強が楽しいわけがありません。このようにして、子どもは自分から学ばなくなっていくのです。

大手学習塾や通信教育も課題は同じ

Fotolia_109991617_S

親が自分で教えるのが難しいなら学習塾や通信教育を利用すればいい。そう考える方も多いかもしれません。しかし今、多くの低学年の子どもが通っている大手学習教室の保護者から、こんな声があがっています。

「パターン化された学習により正答はできるが、理解していないことが多い」
「計算はできるんだけど、文章問題が苦手。意味を理解していないみたい…」
「思考錯誤や、解いたことのない問題を解くのが苦手」

また、通信教育を利用している保護者様からは、このような声が。

「プリントをためてしまって、なかなか机に向かう習慣が身につかない」
「勉強させようとすると、つい感情的になってしまう」
「わからないと教えないといけないけれど、なかなか時間をとってあげられない…」

このように、多くの子どもが「子どものやる気をなくす」「考えない子になってしまう」学習機会を与えられているのです。そしてこれは、これからの時代に大切になってくるものとは逆の学習法なのです。

急激に変化する「子どもに求められる能力」

インターネット・スマートフォン・AI・IoT …。技術の飛躍的な進歩により社会は日々進化しており、数ヶ月前まで最先端だった技術が今日はもう古くなっています。「20年後には、今存在する仕事の約半分がなくなる」とも言われている状況です。そんな中で当然、子どもたちに求められる能力も変化していっています。
では一体、どのような変化が起きているのでしょうか。今、盛んに叫ばれているのが「パズル型」の能力から「ブロック型」の能力への移行です。「パズル型」の能力は「1つの答えを正確に素早く処理する」能力、「ブロック型」の能力は「与えられたパーツで無数にある答えを創造する」能力です。

「これまで」子どもたちに求められていた能力
concept_img02_01

「これから」子どもたちに求められる能力
concept_img02_02

「知識をたくさん覚える」「速く解く」といった知識量や処理能力よりも、自分で考えて、何かを創り上げたり問題を解決する能力を身につけることが重要になっています。しかし、家庭でも一般的な学習塾でもパターン化された解法ばかりを教えられ、スピードを求められ、これから必要となる能力を身につける機会が充分ではないのが現状なのです。

LP写真最後

自分から学び、考える子どもを育てるには?

それでは、「ブロック型」の能力はどこで、どうやって身につければいいのでしょうか?
そんな想いに応えようと動いたのが、教育に携わる2つの会社・日能研関東と河合塾グループです。子どもたちの状況を見続けてきた2社が協力して新しい会社を作り、幼児~小学生の時期に最適な学習教室を始めました。そこには、自分から学び、考える子どもが育つヒミツがつまっています。

 

子どもが学び、考えるようになる「ガウディア」のヒミツ

  • イラストや図によってイメージしながら「なぜ?」がわかるプリント

子どもの理解度に合わせて、細かいステップで学習を進められるプリントを用意。わかる喜びがあるから、楽しみながら自分でどんどん取り組むようになります。

  • ヒントはすべてプリントに!無理に教え込む必要なし

プリントをよく読めば答えがわかるようになっているので、答えや解き方は教えません。プリントと対話するかのように問題をよく読み、自分で考えるようになります。

  • 質も量もひとりひとりに「ぴったり」の学習が可能

これが勉強を習慣にする最大の秘訣です。子どもが毎日、学習できるだけの充分なプリント量です。計算や漢字練習のような単調なドリルではなく、図形や物語など様々なバリエーションのプリントで、飽きずに取り組むことができ、学びに対する興味関心が湧いてきます。