崖っぷち!!アラサー女の驚くべき婚活の秘密。35歳までに結婚・出産する方法
PR:株式会社ウェブクルー

私の名前は田中詩織、35歳です。

これは私の個人的な話なのですが、もしかしたらあなたにも関係があるかもしれませんので、聞いてもらえますか?

5年前のある日のこと、私にとってショッキングな出来事が起きたんです。

もう無理、限界。気が狂いそう!!!

出会って、3年付き合った彼に急に振られてしまったんです。

別れの時に彼から言われた言葉は私にとって衝撃的でした!!!今でも脳裏に焼き付いています・・・。

「俺、結婚願望ないんだよね~。もし、結婚したいなら俺みたいな男はやめておいた方がいいよ」

彼はやさしくて仕事もできて、その上、イケメンだったので大好きでした。

でも、私には35歳までに結婚をして、子供を授かりたいという夢があり、結婚願望のない彼とはお別れするしかありませんでした・・・。

ですが、彼との別れは一大事。正直、すごく焦りました。

なぜなら、私は30歳になるまで「結婚してもいい!」と思えるような理想の彼氏に出会うために、一生懸命頑張ってきたからです。

街コン・合コンも試しました。

街コン・合コンは気軽に出会えて楽しかったのですが、遊び目的の人も多くて、私の目的には合いませんでした。

出会う人の中には既婚者も混ざっていたり、ナンパ師みたいな人も多くて、騙されるんじゃないかと思ってちょっと怖かったです。

ネット婚活も試しました。

ネット婚活も試してみました。

本当に様々なマッチングサイトを試してみました。でも、実際に使ってみると個人情報の管理が甘かったり、会員にサクラが混ざっていて、、、。

たくさんのマッチングサイトを試してみて、ようやく出会えて付き合ったのが、お別れしてしまった彼なんです。

付き合っている時は、「結婚したら子供は2人、男の子と女の子がいいね」なんて二人で話していたのに、3年付き合って結婚願望がないなんて、詐欺ですよね?

(本当は私にあきちゃって、お別れするための口実だったのかな・・・)

でも、私はあなたに同情してもらうためにこれを書いているわけではありません。

なぜなら私のこの話は結果、ハッピーな話として終わるからです。

私の話がハッピーな話で終わるのは、私の人生を大きく変える発見をしたからです。

夢にも思わなかった理想の相手と出会う方法を見つけたのです。

では、なぜ、私の見つけた方法が素晴らしかったのか、お話ししましょう。

結婚を考えている人に効率的に出会える

この方法を使えば、街コン・合コンやパーティーなどにありがちな人数あわせで呼ばれている、実は付き合っている人がいる、彼氏・彼女は欲しいが結婚願望はないといった人を除外して、短期決戦で結婚したいという人に出会えます。

遊び目的や結婚願望がない人と付き合っている暇はないですよね?

相手のプロフィール情報を事前に知ることができる

この方法は、独身であることはもちろん、年収や趣味、家族構成や仕事内容など、相手の情報を事前に知ることができます。

相手の身元が分かっているって、安心ですよね。

お付き合いを断る場合の気まずさやトラブルが避けられる

相手と出会って話してみてから「自分に合わないな」と思っても、それを相手に直接伝えるのは抵抗がありますよね?

また、最近ではお付き合いでトラブルになって、事件になるニュースを目にするので、怖いですよね?

私もいつも、これが苦痛だったんです。

でも、この方法であれば、私の代わりに相手に意思をちゃんと伝えてくれるので安心です(罪悪感も持たずに済みます)

第三者のプロのアドバイスや励ましがもらえる

自分一人で婚活していてうまくいかないことが続いてしまうと、どうしても落ち込んでしまいますよね?

でも、そんな時、第三者のプロの冷静なアドバイスや励ましがあれば、めげずに頑張ることができますよね?

この方法では、信頼できるアドバイザーが味方になってくれます。

家族や友達には絶対に言えないような、あなたのプライバシーもしっかり守ってくれますよ。

私が35歳までに結婚・出産できるようになった「きっかけ」とは?

この方法とは、、、結婚相談所なんです!!!

「結婚相談所なんて、結婚できない奴らがいくとこじゃん!」

そう思ってたら損しますよ。

結婚相談所って実は、レベルが高いんです!

アラサー女子に声を大にして言いたい!結婚相談所に登録しよう!

もしかしたら、あなたはまだピンと来ていないかもしれませんが、早く確実に理想とする結婚相手に出会いたかった私にとって、どうしても結婚相談所に登録したいと思えるような「こんな理由」がありました。

  • お金を持ってて、真面目で誠実な男が多い(街コン、合コン、恋活アプリとは大違い!)
  • お付き合いは当然、結婚が前提(遊び目当てで付き合うのとは全然違う。もう遊ばれたくない!)
  • 30代だけでなく、20代の素敵な男子もいる(最近の20代は意外としっかりしとるわ!)

でも、結婚相談所に登録しているなんて人に絶対に知られたくないし、自分にピッタリの結婚相談所を探すのも面倒くさいって!?

私も最初はそう思いました。正直、面倒くさいし、恥ずかしいですよね?

でも、大丈夫!

今は、こんな便利なサービスがあって、無料であなたの希望条件に合った結婚相談所の資料をいっきに取り寄せることができてしまいます。

資料は希望すれば会社名を記載していない封筒で届けてくれるので、家族に知られる心配もありません。 一度、試してみてください。

1分で資料請求できちゃいますよ!

↓↓↓

追伸

今、35歳になった私の隣には、素敵な旦那様とかわいい子供がいます。

正直、幸せです。

30歳になったばかりのあの時、彼氏に振られてから結婚相談所に登録するという選択をしなかったら今の私はありません。

(人生って、ほんとに小さな決断の連続でできているんですね・・・、と哲学者風に考えてみる)

人生は一度きり!絶対、後悔したくないですよね!

(婚活は恋愛とは違いますが意外とドキドキ、ときめくことができて楽しいですよ)

↓↓↓

[sponsored]提供:株式会社ウェブクルー / 運営会社:株式会社ウェブクルーエージェンシー

ガンと闘い抜き、克服する!
家計を維持し闘病していくための「ガン保険」

ガンは決して不治の病ではない
技術の進歩により克服できる病気になりつつある

#

ガンという疾病は誰でも一度は耳にしたことがあるでしょう。そして、「ガンは不治の病だ」と考えている方も少なくないかもしれません。しかし、最近では検診による早期発見への取り組みや医療技術の進歩により、ガンは克服できる病気となりつつあるようです。

実際、国立がん研究センターが2018年2月28日に公表したデータによると、ガンと診断された人が10年後に生存している割合をあらわす10年相対生存率は、全部位全臨床病期の場合で55.5%という結果に。なかでも前立腺ガンや甲状腺ガン、乳ガンは実に8割以上という高い数値が示されているのです。

10年相対生存率

  • 全部位
    全臨床病期のガン
    55.5%
  • 前立腺ガン・
    甲状腺ガン・乳ガン
    80%以上

出典:国立がん研究センター
「全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について5 年生存率、10 年生存率データ更新」より

日進月歩のガン治療
広がる選択肢

#

では、日進月歩のガン治療とは具体的にはどのようなものなのでしょうか。ガンの代表的な治療方法である3大治療と呼ばれるものには、「手術療法」「放射線治療」「化学療法(抗がん剤・ホルモン剤)」があり、ガンの種類や病期(ステージ)、患者の要望を考慮して、医師と相談しながら最善の治療法を選びます。
そして、ステージⅡ以降の治療方法において「化学療法(抗がん剤・ホルモン剤)」は近年特に著しい進歩を遂げている分野で、様々な治療スタイルが登場しています。

例えば、最初に使用していた抗がん剤が効かなくなった時に、医師から「次の抗がん剤がある」と知らされた場合、 治療への意欲がわいてくるという報告があります。 「次の抗がん剤」には、欧米などで効果が実証され先に承認されていても日本では未承認の抗がん剤の可能性もあります。

未承認の抗がん剤を利用することは、日本では「自由診療」にあたり、公的医療保険制度の対象となる「保険診療」からは外れてしまいます。かかる費用も大幅に増えますし、多くのガン保険においては保障の対象となっていないのが現状です。

#

目減りする収入とかさむ治療費
ガンと闘い抜くために家計をどう維持するか…

#

ガンと闘い抜き、克服するためには、数ヵ月から数年という期間を要する場合が多いものです。この長い闘病期間を乗り越えていくには、家計をどう維持していくかということが重要になります。下の図を見てください。これはガンを患う前と後における収入や支出といった家計の変化をイメージ化したものです。

#

最近では、ガンを患ったとしても、状況によっては仕事を継続することが可能な場合も増えてきています。しかし、一定の制限を受けることはやむを得ず、就業による収入は目減りしてしまうことが多いものです。その上、支出の面では毎月の生活費のほかに闘病にかかる治療費が加わります。特に自由診療によるガン治療を受けるとなると、治療費負担は非常に重いものになってしまうことでしょう。目減りする収入とかさむ治療費を考慮すると貯蓄を切り崩すことも必要になりますが、長い闘病の道のりを考えると、家計を維持していくことがいかに困難なことかは想像に難くありません。

こうした家計の悩み・課題を解決し、安心してガンと闘い抜くために合理的に備える方法はないものでしょうか。

家計を維持しつつガンと闘い抜くための「ガン保険」

そこで、検討していただきたいのがチューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムDX」です。

#

■保険診療、先進医療の他に「自由診療の抗がん剤」も保障の対象に!

欧米で承認された所定の抗がん剤利用等、「自由診療の抗がん剤」についても基準給付月額の2倍まで保障!
今までは諦めてしまった治療法に対しても選択肢が広がります。

■8つのオプション(特約)から必要な保障だけを選べる

近年、増加傾向にある通院治療はもちろん、思わぬ長期入院や先進医療への備えなど必要な特約を選んで、保険料を目安に合わせて自由にカスタマイズが可能です。

8つのオプション(特約)

※1.ガンの治療を目的として、所定の先進医療による療養を受けたときに給付金をお支払いします。

■保障に対する納得の保険料

■保険料例(30歳男性・主契約のみ)

#

ガンによる入院・手術費用や所定の先進医療を受けた際の費用などが保障される特約などを自由に付加することも可能なため、さまざまなリスクに対して合理的に備えることができます。

家計の助けとなり、ガンと闘い抜くための合理的な備えとなるチューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムDX」。この機会にぜひ一度、詳細について確認してみてください。



[sponsored]提供:チューリッヒ生命 / 承認番号:募補18149-20180724 / 運営会社:株式会社ウェブクルーエージェンシー


マイホームを考えるなら「今」がチャンス?
こだわりの我が家を手に入れるポイント!

我が家を建てるなら、いつがベストなタイミング?

#

日当たり抜群で、広い庭もあって、隣人や上下階の住人に気兼ねなく生活できる一軒家。賃貸アパートやマンション暮らしの方のなかには、そんなマイホームを持つことが長年の夢という方もいらっしゃることでしょう。

では、マイホームはいつ建てるといいのでしょうか。結婚をしたり、子どもができたり、一定の貯蓄ができたりといったように「買いたいとき」「買えるとき」がベストだと考えがちですが、社会情勢や経済動向によっても、有利なタイミングというものがあります。そして、「今」は、マイホームをお得に有利に建てられる絶好のチャンスだと考えることができるのです。

マイホームは「今」が考え時?!
2018年に家づくりを検討するメリットとは?

#

なぜ、2018年の「今」がマイホームづくりの絶好のチャンスなのでしょうか。そのポイントとして、「消費税」「地価」「住宅ローン」の3点が挙げられます。それぞれの詳細や動向について以下で確認してみましょう。

ポイント①:2019年10月には消費税が増税される?!

2019年10月には消費税が現行の8%から10%に引き上げられる見込みです。消費税が増税となるとあらゆる支出に影響がおよびます。とりわけ大きな買い物であるマイホームでは、建物代をはじめ土地の仲介手数料、融資手数料、登記手数料、家具・家電・インテリア代、引越し費用などさまざまな面で増税負担がのしかかることになります。今後、見込み通りに消費税が増税されるとしたら、増税前にマイホームを取得すれば支出を抑えることにつながると考えられます。

ポイント②:土地の価格は年々上昇しつつある?

日本経済が回復傾向にあることや2020年の東京オリンピック開催の影響などから、近年、日本国内の土地価格は上昇傾向にあります。国土交通省が公表した2018年1月時点の公示地価は、住宅地・商業地・工業地を含む全用途の全国平均変動率は3年連続で上昇しています。マイホームを持つ上で土地は必要不可欠なものです。今後も地価は上昇していくと仮定すると、早いうちに土地を取得しマイホーム計画を具体的に進めることは、先々における割安感につながる場合もあるでしょう。

ポイント③:住宅ローンが低金利なうちに!

マイホームを考える場合、多くの方は住宅ローンの利用を検討するはずです。住宅ローンの金利はここ数年、日本銀行による金融緩和の影響で歴史的な低利推移が続いています。住宅ローンを組むとなると借入額は数百万円から数千万円におよぶことが多いものですが、金利がコンマ数パーセント違うだけで、返済額は数十万円から数百万円もの差がつく場合もあります。超低金利といわれる「今」のタイミングで住宅ローンを組んでおけば、返済額の軽減につなげることができるかもしれないのです。

納得できるこだわりの我が家づくりのポイント
早め早めの計画的な行動が大切!

■家づくりのおおまかなステップ(注文住宅の場合)

前回の増税時と同じ経過措置がとられれば、新税率の半年前、2019 年3 月31 日までに契約すれば、引き渡しが10 月以降になっても現行の税率8%が適用されます。

駆け込み需要はどの程度?
前回増税時の振り返り

増税前に家を建てるためには、増税6ヶ月前の工事請負契約提携が必要と前の項目で述べさせていただきましたが、前回の増税6ヶ月前はどうだったのかを見てみましょう。下は国土交通省の建築着工統計調査から種目別の着工数をグラフにしたものです。

■種目別建築着工件数推移


出展:国土交通省 建築着工統計調査

持ち家向けの住宅着工数は増税6ヶ月前に向けて増えている状況がわかるかと思います。
ではその際の建築費はどうでしょうか?同じく国道交通省建築着工統計調査から1平米あたりの工事費予定額を調べてみました。

■地域別1平米あたりの工事費予定額推移


出展:国土交通省 建築着工統計調査

工事費予定額は年々あがっている状況ですが、赤色の全国平均を見ますと増税6ヶ月前には前月よりも6,400円ほど1平米あたりの工事予定額があがっています。100平米の家を建てたとすると64万円の差となり無視できない状況です。こちらは需要が立て込めば建材や人件費などのコストもかさむ形となり、今回の増税時にも高騰が予想されます。増税6ヶ月前よりも前に着工できるよう早目からハウスメーカーなどに相談しておくことがポイントとなりそうです。

千葉・東京・埼玉で理想の住まいをつくるなら
地域密着の広島建設・セナリオハウスがおすすめです!

とはいえ、ハウスメーカーにはさまざまな会社があるため、どこに相談すべきか悩ましいところです。そこで、千葉・東京・埼玉エリアで理想の住まいづくりを検討したいという方は、広島建設のセナリオハウスをチェックしてみてはいかがでしょうか。

広島建設は施工エリアを千葉・東京・埼玉に限定している地域密着型のハウスメーカーです。その最大の特長は、「自社による一貫工事」と「建築資材の一括仕入れ」による低価格で高品質な住まいづくりをサポートしてくれるという点にあります。また、オプションも多彩で、予算や希望、ライフスタイルに合わせた理想の住まいづくりのパートナーとして最適なハウスメーカーなのです。

新築注文住宅の施工実績は年間600棟、リフォーム件数をあわせると年間1,000件以上の住まいづくりに携わるなど、実績と信頼感も抜群。土地探しから建物まで家づくりのすべてをワンストップでサポートしてくれるという点も大きな魅力のひとつといえるでしょう。

※写真はセナリオハウスの注文住宅の外観例です(左は2階建て、右は3階建て)。

社名に広島とつきますが本社は千葉県で、千葉を中心に東京・埼玉エリアで地域に密着した家づくりをサポートしている広島建設。マイホームづくりを前向きに検討したいという方は、広島建設のセナリオハウスをぜひチェックしてみてください!

[sponsored]提供:広島建設株式会社 | 運営会社

増え続ける家族の負担に「老々介護」・・・
介護の悩みの解決策は「サ高住」にあり?!

日本における高齢者介護の特徴とは?

超高齢社会まっただなかにある日本では、高齢者の介護や生活支援の重要性が日に日に高まっています。では、実際のところ、高齢者介護の現状とはどのようになっているのでしょうか。厚生労働省が公表している「平成28年 国民生活基礎調査」をもとに、介護の現状に関する2つの特徴についてみてみましょう。
 
介護の現状に関する特徴の1点目は、要介護者の多くは同居の家族によって介護されているという点が挙げられるでしょう。下の円グラフは、「要介護者等との続柄別主な介護者の構成割合」をあらわしたものです。要介護者等(要支援1~2および要介護1~5の認定を受けた高齢者)の半数以上にのぼる58.7%が、同居する家族や親族から介護を受けているということがわかります。

■要介護者等を介護するのはだれ?

出典:厚生労働省 平成28年 国民生活基礎調査

介護の現状に関する特徴の2点目は、「老々介護」が年々増加しているという点が挙げられます。老々介護とは、65歳以上の介護が必要な高齢者を65歳以上の高齢者が介護するというものです。下のグラフは「要介護者等の年齢階級別にみた同居の主な介護者の性・年齢階級構成割合」を抜粋したもの。65歳以上同士の老々介護の割合は年々増加の一途をたどっており、2016年には54.7%にものぼっています。また、60歳以上同士や75歳以上同士も右肩上がりに増加していることがわかるはずです。

■増加の一途をたどる「老々介護」

出典:厚生労働省 平成28年 国民生活基礎調査

これら2つの特徴は、介護する側とされる側の負担の問題を浮き彫りにしています。高齢者を介護するということはそう簡単なことではなく、介護における家族の負担はとても重いものになってしまいます。まして、老々介護ともなると、その大変さは相当なものになるでしょう。また、介護される側にとっても、家族に介護されるということは気兼ねにつながる場合があり、負担に感じてしまうということもあり得ます。
 
年を取ればだれしも体の不自由さや健康面の不安に直面するものです。親や夫・妻、あるいは自分自身が介護が必要になることは避けては通れません。その来るべきときに備えて、介護する側・される側が、無理なく、安心して、よりよい生活を送るための方法にはどういったものがあるのか、しっかりと考えておくのは重要なことといえるでしょう。

介護の悩みの解決策として「サ高住」という選択肢も

そこで、近年注目度が高まっている選択肢として「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」が挙げられます。
 
「サ高住」とは、2011年に改正施行された「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(国土交通省と厚生労働省が所管)によって国が設置をうながしているもの。60歳以上の高齢者とその配偶者が入居可能な住居を指しており、自立した生活ができる方をはじめ要支援や要介護の認定を受けた方も利用することができます。
 
サ高住の物件はどれもバリアフリー設計がなされているほか、日中は(物件によっては夜間も)入居者の安否確認などに対応するスタッフが常駐しています。自立した生活ができる方であれば、ご自身の居室で通常のマンション生活のような暮らしができますし、介護が必要な方は所定の利用料を支払うことで必要な分の介護サービスを受けることもできます。
 
サ高住であれば、入居する高齢者の方は家族に気兼ねすることなく、自分らしい生活を送ることができるはずです。また、家族は介護にかかる負担を大きく軽減することができるでしょう。サ高住の利用は介護する側・される側双方の負担や悩みを解決する一手となる可能性があるのです。

要介護度が高い方でも長く、安心して暮らせる
ウエリスオリーブの「サ高住」という選択肢

「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」は、現在、全国各地に次々と誕生していますが、なかでも、ぜひ一度、検討していただきたいのがウエリスオリーブの「サ高住」です。
 
ウエリスオリーブのサ高住はNTTグループのNTT都市開発が提供しています。上質な住まい、安心できる充実したサービスが大きな特徴です。入居可能な方はそれぞれの物件によって異なりますが、自立した生活ができる方から要介護度が高い方(要介護1~5いずれも可)まで、さまざまな方が安心して暮らせる多種多様な住居タイプが用意されています。
 
また、物件によっては、ご夫婦そろって入居することが可能なものもあります。お子様の近くの物件で、通常の賃貸物件と近い形態をとりながら、必要な分だけ介護サービスを利用するなど、老々介護などでお困りの方やお悩みの方にとっては、うれしいポイントとなるはずです。

そのほか、ウエリスオリーブでは入居者の自由と安心の両立のために考えられた様々なサービスが
あります。介護の際に考えがちな有料老人ホームとは異なる思想のものも多く、介護の際の選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

■ウエリスオリーブのサービスの特徴

■入居一時金不要(※)。更新の必要のない終身賃貸借契約。

■夜間もスタッフが常勤。24時間の有人管理体制。居室、浴室、トイレの非常ボタンですぐに駆けつけ。

■365日、日中帯看護師が常勤。地域医療連携により24時間緊急対応。

■一部住居ではペットと同居可。

■入居者同士や地域との交流を図るサークル活動やイベントが行われる。

■館内レストランでのお食事提供サービスや電球交換やゴミ回収など、快適な暮らしを送るためのサポートが充実。

(※)別途敷金が必要になります。

またサービスだけでなく、住居面も充実しています。分譲マンションやオフィスビル、商業ビルなを多数手がけているNTT都市開発だからこそ、きめ細かく上質で心地よい空間を提供しています。

■ウエリスオリーブが提供している物件の例



※左はウエリスオリーブ鎌倉岩瀬、右はウエリスオリーブ鵠沼松が岡の外観写真です。このほか、東京、千葉にも複数の物件があります。

誰もがいつかは考えなければならない介護問題。これを機会にまずはウエリスオリーブの資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。

記事制作・媒体運営会社:株式会社ウェブクルーエージェンシー | [sponsored]提供:NTT都市開発株式会社 ウエリスオリーブ

老人ホームは入居金が高い・・・?
老後の住まいは「サ高住」という選択肢も!

老人ホームで暮らすにはいくらかかる?

老後の住まいを考えはじめている方のなかには、「将来は有料老人ホームに入居しよう」と思っている方もいらっしゃることでしょう。では、「有料老人ホーム」に入居して暮らしていくには、いったいどのくらいのお金がかかるのでしょうか。
 
有料老人ホームとは、60歳以上の高齢者が入居できる施設のこと。運営はおもに民間企業が行っており、自立した生活ができる方をはじめ要支援の方や要介護の方も入居できる施設があります。入居する際は、利用権方式という契約を結ぶのが一般的で、入居にあたっては入居一時金が必要になる場合があります。入居一時金の要否や金額は施設によってまちまちですが、場合によっては数百万や数千万円といったまとまったお金が必要な場合もあります。
 
このほか、入居後にかかる月々の費用としては、施設の居住費(家賃や管理費)、食費、介護サービス利用料、日常生活費などがおもなものとなります。これらの月額費用は入居者の状態や必要とする介護サービスによって大きく異なりますが、目安として約10万円~30万円程度と考えておくといいでしょう。

■介護付き有料老人ホームにかかるお金の目安

契約方式
入居時の費用
入居後の月額費用
利用権方式が一般的
0円~1億円を超えるものまで
約10万円~30万円程度
(都内の目安)
出典:東京都福祉保険局 平成25年 あんしん なっとく 高齢者向け住宅の選び方

初期費用を抑えたいなら「サ高住」という選択肢もある!

「有料老人ホーム」に入居する際は、入居一時金というまとまったお金が必要になる場合があります。これが原因で「有料老人ホームへの入居は厳しい・・・」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。そういう方は、最近、注目度が高まっている「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」を検討してみてはいかがでしょうか。
 
「サ高住」とは、60歳以上の高齢者とその配偶者が入居できる住居のことです。運営はおもに民間企業が担っており、自立した生活ができる方から要支援・要介護の方まで幅広い方々が入居できます。それぞれの物件では、日中は入居者の安否確認や生活相談・生活支援に対応するスタッフが常駐しているほか、入居者の希望によって必要な介護サービスを受けることも可能です。入居する際は、賃貸物件を借りる場合と同じ賃貸借契約を結ぶのが一般的なため、有料老人ホームのような入居一時金は不要で、通常の賃貸物件を借りる場合と同じように敷金を支払うことで入居できます。
 
また、入居後にかかる毎月の費用は、賃料や共益費、水道光熱費、安否確認などの基本サービス料がおもなものとなります。これらの月額費用は約5万円~25万円程度が目安となる場合が多いでしょう。

■サービス付き高齢者向け住宅にかかるお金の目安

契約方式
入居時の費用
入居後の月額費用
賃貸借方式が一般的
敷金が発生
約5万円~25万円程度
(都内の目安)
出典:東京都福祉保険局 平成25年 あんしん なっとく 高齢者向け住宅の選び方



サ高住と有料老人ホームでは、入居時に必要になるお金の面で大きな違いが生じる場合があります。入居時の初期費用をなるべく抑えたいという方は、老後の住まいとしてサ高住を選択肢に加えてみるといいでしょう。

上質な住まいと充実したサービスが特徴の
ウエリスオリーブの「サ高住」をご紹介!

老後の住まいを検討している方の多くは、快適な住環境と安心のサービスを納得できる価格で得たいとお考えでしょう。そこで、ご紹介させていただきたいのが、NTTグループのNTT都市開発が提供しているウエリスオリーブの「サービス付き高齢者向け住宅」です。
 
ウエリスオリーブが提供している物件は、東京、神奈川、千葉に所在しています。それぞれの物件には、自立した生活ができる方向けの「スイートルーム」、要支援の方や要介護度が低い方に適した「プラチナルーム」、要介護度が高い方でも安心して生活を送れる「ケアレジデンス」といったさまざまな住居タイプがあるので、幅広い方々がご自身にあった住まいを見つけることができるはずです。
 
気になる費用は物件によって異なりますが、ウエリスオリーブ武蔵野関町の場合、スイートルームは敷金25万4,000円から、月額費用17万7,980円から。ケアレジデンスは敷金26万1,000円から、月額利用料金22万8,640円(食費を含む)からとなっています。



※写真および画像はウエリスオリーブ武蔵野関町の外観(左)とケアレジデンスの間取りイメージ(右)です。

上質な住まい、充実したサービスが特徴の、NTTグループ会社が運営するウエリスオリーブの「サ高住」。これから老後の住まいについて真剣に考えようと思っている方は、ぜひ、この機会にチェックしてみてください。

記事制作・媒体運営会社:株式会社ウェブクルーエージェンシー | [sponsored]提供:NTT都市開発株式会社 ウエリスオリーブ

老人ホームと「サ高住」の違いとは?
自分らしく暮らせる老後の住まいの探し方

よく見聞きする老人ホームとはどういうもの?

老後の住まいを考えるとしたら、老人ホームを思い浮かべるという方も少なくはないでしょう。老人ホームとは、高齢者の住まいとなる居室と介護サービスを提供する施設のこと。おもに、地方自治体などが運営する「特別養護老人ホーム」や民間企業などが運営する「有料老人ホーム」があります。

特別養護老人ホームは、65歳以上で要介護3以上(場合によっては1~2も可)の認定を受けた方が入居可能な施設です。一方の有料老人ホームは、「介護付」と「住宅型」「健康型」の3つに分類され、いずれも60歳以上の方が入居可能です。
(※出典:東京都福祉保険局 平成25年 あんしん なっとく 高齢者向け住宅の選び方)

要介護度が高い方は特定施設の「介護付」に、自立した生活ができる方や要支援の方、要介護度が低い方は「健康型」や「住宅型」に入居することが多い傾向にあります。

老後の住まいとして、老人ホームを思い浮かべるという方は、この有料老人ホームをイメージしている場合が多いのではないでしょうか。

注目度が高まっている「サ高住」とはどういうもの?

老後の住まいとして認知度が高い「有料老人ホーム」。しかし、最近は、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」が注目されているのをご存知ですか?

「サ高住」とは、2011年に改正施行された「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(国土交通省と厚生労働省が所管)によって国が設置・促進をうながしているもの。60歳以上の高齢者とその配偶者が入居可能な住居のことをいいます。運営はおもに民間企業が担っており、健康で自立した生活ができる方をはじめ、要支援の方や要介護の認定を受けた方も利用することができます。

サ高住と有料老人ホームの大きな違いは契約方式にあります。有料老人ホームは多くの場合、利用権方式の契約が必要です。これは施設の居室と施設内で受けられる介護や各種サービスを利用する権利を購入するというもので、多くの有料老人ホームでは入居一時金に加えて、月額の利用料を支払うことで施設の利用が可能になります。一方、サ高住の契約方式は多くの場合、賃貸物件を借りる際と同じ賃貸借方式となります。居室に関しては月々の賃料を支払い、介護サービスについては必要に応じた分の料金を支払うことで施設を利用することができます。賃貸契約なので入居時に多額の費用を必要とせず(※)、退去も気軽に出来るのが特徴です。
(※)別途敷金が発生する場合があります。

サ高住をシンプルに表現するのなら、「高齢者のための賃貸マンション」というとイメージしやすいかもしれません。施設は高齢者が生活しやすいようにバリアフリー設計がなされているほか、日中は入居者の安否確認や生活相談サービスに対応するスタッフが常駐しています。入居者は通常のマンション暮らしのような生活もできますし、必要ならば所定の利用料を支払うことで介護サービスを受けることもできるのです。

「サ高住」は自由度が高く介護サービスも充実!

また、「サ高住」は「有料老人ホーム」と比べて自由度が高いのも特徴です。たとえば、有料老人ホームでは外出や外泊、来訪者の宿泊などには制限がある場合が多いものです。しかし、サ高住は外出や外泊、来訪者の宿泊などの制限はない場合が多く、家族や友人との交流なども自由に図ることができ、中にはペット可の施設まであります。

このほか、気になるポイントとなるのが介護サービスの充実度です。多くの方は、「有料老人ホームのほうがしっかりしている」と考えているかもしれません。しかし、サ高住のなかには特定施設として認可されているものもあり、要介護5の方でも十分なレベルの介護サービスが受けられる施設や運営会社も存在します。

お子様の近くに住みたい。介護は必要ないけど、もしもの時のために浴室やトイレの緊急ボタンですぐに駆けつけてくれる人が欲しい。という方から、しっかり介護が必要という方まで、ニーズにあった利用ができるのが嬉しいところです。

ご自身にあった老後の住まいをお探しのあなたに
NTTグループ会社が運営するウエリスオリーブをご紹介

「自由度が高く、自分にあったサービスを選べる老後の住まいを探したい」という方にご検討頂きたいのが、NTTグループ会社が運営するウエリスオリーブの「サービス付き高齢者向け住宅」です。

NTT都市開発が運営しているウエリスオリーブの物件は東京、神奈川、千葉に所在しています。入居可能な方は施設によって異なりますが、入居者が自由に過ごすことができる「スイートルーム」必要な時に必要な分だけサービスが受けられる「プラチナルーム」いつでも介護サービスが受けられる「ケアレジデンス」の3つの住居形態があるため、自立した生活ができる方もしっかりとしたケアが必要な方(要介護1~5のいずれも可)も、ご自身にあった住居を選ぶことができるはずです。また、ウエリスオリーブなら各施設間の移り住みも可能です。健康状態や必要な介護サービスのレベルにあわせて、ご自身に適した住まいで生活を送ることができるでしょう。

「長く、安心して、自分らしい老後の生活を送りたい」とお考えの方は、ぜひ一度、ウエリスオリーブのサービス付き高齢者向け住宅を検討してみてください。

■ウエリスオリーブが提供している物件の例



※左はウエリスオリーブ新小岩(スイートルームに対応)、右はウエリスオリーブ渋谷本町ケアレジデンス(ケアレジデンスに対応)の外観写真です。このほかにも、東京西部、神奈川、千葉に複数の物件があります。


記事制作・媒体運営会社:株式会社ウェブクルーエージェンシー | [sponsored]提供:NTT都市開発株式会社 ウエリスオリーブ

あなたの医療保険は高すぎるかも?!
短期や長期の入院に合理的に備える方法

入院患者の80%以上が30日以内に退院
医療保険の保険料は合理的じゃない?

もしもの病気やケガに備えて加入者が増え続けている「医療保険」。医療保険は、病気やケガで入院・手術などの治療を受けたときに、入院給付金や手術給付金が支払われるというもの。いざというときにはとても心強いものですが、医療の現状に照らしてみると、見方によっては非合理的な保障・保険料になっている場合があるので、加入する際は注意が必要です。
 
医療保険の非合理的な部分として指摘されるのが、入院1回あたりの入院給付金の限度日数について。これは、医療保険が入院1回あたり最大何日まで保障してくれるかというもので、限度日数が多いほど保険料は高くなる仕組みになっています。一般的な医療保険では、限度日数は「60日」と設定されている場合が多いのですが、医療の実態とはかい離してきている可能性があります。
 
下の図は、厚生労働省が公表している「平成29年 病院報告」と「平成29年 患者調査」のデータをまとめたものです。左図をみると入院日数は年々短期化しており、平成29年は28.2日、一般病床に限ってみると16.2日となっています。また、右図をみると入院患者のうち84.4%が30日以内に退院し、うち69.3%は14日以内に退院していることがわかります。

つまり、病気やケガによる入院の80%以上は30日以内の短期入院で済むというわけです。しかし、多くの医療保険では「60日」の入院が保障され、その分の保険料を支払う必要があるため、合理的でないとも考えられるのです。

長期入院に対する備えも軽視できない
7大疾病やストレス性疾病のリスクも・・・

とはいえ、多くの保険会社が意味もなく限度日数を「60日」に設定しているわけではありません。病気によっては入院が長期にわたるケースもあるでしょう。特に注意が必要なのが、7大疾病とストレス性疾病です。
 
下のグラフは、7大疾病とストレス性疾病の平均在院(入院)日数をあらわしたもの。「脳血管疾患」は78.2日、「精神及び行動の障害」にいたっては277.1日にもなっています。

こうした長期入院に対する備えも軽視するわけにはいきません。短期化している入院日数、けれども軽視できない長期入院のリスク・・・。このジレンマを解消してくれる、合理的で保険料の節約にもつながる医療保険はないものでしょうか。

入院給付金の限度日数30日も選択可能
短期・長期入院に備えられる医療保険がある

そこで注目してほしいのがチューリッヒ生命の「終身医療保険プレミアムDX」です

「終身医療保険プレミアムDX」は、入院1回あたりの入院給付金の限度日数を30日・60日・120日から選ぶことが可能です。限度日数30日を選択すれば合理的に保険料負担を抑えることができます。


※基本プラン(入院給付金:30日型/入院給付日額5,000円、手術給付金50,000円、特約:先進医療特約(Z03)、7大疾病延長入院特約・ストレス性疾病延長入院特約(Z02))、保険期間:終身、保険料払込期間:終身  2019年8月1日現在

また、長期化しやすい7大疾病※1やストレス性疾病※2による入院の場合は、特約を付加することで入院給付金の限度日数を延長することが可能です。


※1 「ガン」「糖尿病」「心疾患」「高血圧性疾患」「脳血管疾患」「肝疾患」「腎疾患」をいいます。
※2 ストレス性疾病とは「統合失調症」「統合失調症型障害および妄想性障害」「気分[感情]障害」「神経症性障害」「ストレス関連障害および身体表現性障害」「摂食障害」「非器質性睡眠障害」「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」「潰瘍性大腸炎」「過敏性腸症候群」「更年期障害」をいいます。

このほかにもさまざまな特約を付加することで、自由に保障内容をカスタマイズすることができるため、自分にあった最適な保障を選ぶこともできるのです。

ケガや病気による入院・手術のリスクに対して合理的な医療保険を検討したいという人は、ぜひ、チューリッヒ生命のWebサイトをチェックしてみてください。


[sponsored]提供:チューリッヒ生命 / 承認番号:募補00808-20190828 / 運営会社:株式会社ウェブクルーエージェンシー


【主婦が挑戦!】簡単で手数料をほとんどかけずに海外にいる人にお金を送る方法!

こんにちは~
普段は専業主婦(30代後半子供1人)でお小遣い稼ぎのため時々ライターの高橋です。

聞いてください!
先日主人が海外出張でアメリカに行っていたのですが、滞在中にまさかの!
「財布をスられたから現金を送金して欲しい(泣)」という連絡が…キタ――(゚∀゚)――!!

えェェェェェェ!

こちらもびっくりしている間もなくすぐに送金しないといけないので慌てて、以前アメリカへ海外赴任をしていた頃に開設していた海外口座があったので(不幸中の幸いですね)、日本の銀行窓口から海外送金をしたのですが、為替手数料以外に送金にかかる手数料を5,000円以上もとられてしまい(涙)急な出費にげんなりでした(-_-;)

この一連の騒動が私の節約魂に火を付け、もっと簡単で安く海外へお金を送る方法はないかと徹底的に調べました。調べるうちにデビットカードを用いて海外旅行時にも手軽に使える納得の裏技!?を発見したのです。

主人は海外出張が多い仕事の為、今後も役立つと思い口座開設から実際にやってみました。その結果どのくらいお得だったのかも含めて今回は皆さんにご紹介しますね(*´艸`*)

一般的に日本から海外へお金を送る手段は?

今海外にいる人や、海外の会社・留学先の学校などにお金を送る方法は一般的には下記方法があります。

1、 銀行間での海外送金(←今回最初に送金した方法)
受取り用に海外の銀行口座が必要。為替手数料以外に振込手数料が通常数千円と高額。
さらに別途受取り金融機関への手数料や海外の銀行の仲介手数料がかかる場合があります。

2、 ゆうちょ銀行で海外送金
ゆうちょ銀行の場合は送金手数料2,500円で海外送金ができます。こちらも為替手数料以外に受取り金融機関への手数料や、仲介手数料等がかかる場合があります。比較的安価な海外送金手数料ですが、送金に時間がかかる傾向がある(アメリカの場合4~6営業日)ので急ぎの人には向きません。

3、 Paypalなどの海外送金サービス
個人間で海外送金する場合は、為替手数料にプラスして国別の手数料が追加されます。Paypalを利用しアメリカの場合は、為替手数料3.5%+送金手数料2.5%でトータルの手数料は利用金額の6%となります。(10万円の場合の為替手数料3,500円+送金手数料2,500円)また利用する人がどちらもPaypalでの登録が必要となります。

金額の大小はありますが、送金手数料は最低限発生し、その他為替手数料や仲介手数料などの別の手数料が発生する場合もあり、手数料だけでかなりの金額が取られてしまいます。しかも送金や銀行の海外支店の口座開設も1ヶ月ほどかかるなど、かなりの時間を要してしまいます。

ハードルの高い現地の口座開設の必要なく、日本の口座から外貨を送る裏技とは?

色々調べていくとデビットカードの一部では、海外送金というスキームを使わなくても日本の口座から入金された円建てのお金を、外貨に振替することで海外へ行った際に海外ATMから自由に外貨を引き出すことができるのを発見!

上記の説明ではちょっと分かり辛いと思いますので、
↓詳しく手順をご紹介すると…↓

1、まずは海外で外貨を利用したい人の名義でデビットカードの口座を開設

↓ ↓

2、 開設後対象銀行の口座に日本円を入金or振込

↓ ↓

3、入金金額より必要金額だけ外貨預金へ振替(Web取引がある通貨であれば1分程度で振替完了できます。)

↓ ↓

4、その後海外ATMで現地通貨での出金が可能。
※出金の際、海外ATM利用手数料がかかります。

この一連の流れで手数料として出ていってしまうのは、
① 他行からデビットカード口座へ振込をした場合、他行で設定された「振込手数料」(発生した場合のみ)
② 外貨預金へ振り替えた際の「為替手数料」
③ 海外で外貨出金の際にかかる「海外ATM利用手数料」
のみとなります。

指定口座への海外送金には利用できませんが、本人・家族間など個人間では結果的には外貨送金を行っているのと同じなのに無駄な手数料が一切かからないと~ってもお得な裏技です。

さらに最初の口座開設に1週間程度かかるだけで、その他の手続きはインターネットで家にいながらできるのでそれ以外の時間も節約になります♪

実際に取引をしてみたときの手数料は!?

今回は主人の分と、自分の分2つの口座をソニー銀行で開設しました。
申し込みはウェブから簡単に行うことができ、1週間くらいでカードが手元に届きました。

そしてソニー銀行の口座に10万円を入金完了させ、ログインしていよいよ実際の口座で日本円⇒米ドルに変えてみました。

実際に10万円が当時の為替レート1米ドル=109.94円(為替手数料含む)で換算され909.58米ドルになりました。

海外送金という訳ではないので、送金手数料は0円!ドルの購入に関しての為替手数料は1ドルあたり15銭で、かかった手数料は約137円!でした。
やったーヽ(^。^)ノ素晴らしい♪
これでいつでも海外のATMから米ドルをおろすことができます。

時間も実際に1分もかからず操作を完了できました。
こんなに簡単に操作でき、手数料も同じ10万円を銀行間で海外送金を利用した時より圧倒的にお得ですね(*^^)v

また子供が海外留学する場合などにも同様のやり方で子供の口座に外貨入金が可能となります。その場合子供が15歳以上で口座開設が可能になるようです。今後もし子供が海外留学をすることがあるなら日々の生活費の送金に利用したいサービスです。

今回私が使ったのは、海外旅行の買い物でも使える【 ソニー銀行 】のデビットカード

ソニー銀行で口座開設をするにあたり、通常のキャッシュカードにするか、キャッシュカード機能と世界中で使える「Visaデビット」機能が1枚になった『Sony Bank WALLET』にするか選べるのですが、今回は海外でも利用したいため『Sony Bank WALLET』を選びました。

「Visaデビット」機能とは、日本円はもちろん、米ドル、ユーロ、豪ドルなど対象10通貨の外貨預金からも即時引き落とし。国内での普段使いから海外ショッピングでの利用のほか、海外ATMでの現地通貨引き出しにも対応する機能です。

このカードが1枚あれば、日本に居ながらあらかじめ貯めていた外貨を「Visa」または「Plus」マークのある海外ATM約230万台で引き出したり(※別途海外ATM利用手数料がかかります)、対応通貨なら海外のVisaデビットが利用できるお店での買い物でショッピング手数料なしで利用できたりするので、ちょっとした海外旅行時にもかなり使えます。

しかも、ソニー銀行なら、海外で外貨を利用するまでに時間がある場合、円高時を狙ってあらかじめ外貨を購入することができ、米ドルなら、最低1ドルから購入が可能。かつ、為替コストも割安です。実際海外に行く時期ではなく、相場を見ながら少額から安い為替手数料で外貨へ移行できるのも魅力のひとつです。

こんな簡単に、かつお得に外貨を海外で利用できるなら、今回の件だけではなく頻繁に海外旅行に出かけていた20代の頃から知っていたらどれほど便利だったか…とかなり悔しい気持ちも(+_+)

さらに海外でのサービスだけでなく、国内でのVisaデビットの利用で利用金額に応じたお得なサービスが受けられたり、国内の提携ATM 9万台が利用でき、セブン銀行・イオン銀行ATMなら24時間何度でもお預け入れ、お引き出し手数料が無料で、他の提携ATMでもお引き出し手数料は合わせて月4回まで無料だったりと、海外旅行をあまりしない人にとってもお得なカードとなっていることにも感動( ;∀;)

残高や取引履歴の確認がしやすいアプリがあり、各種手数料も安く、外貨をそのまま外貨建ての金融商品に使えるソニー銀行ならではの機能もついているのでかなりオススメです。

今後は外貨建ての金融商品を用いてお金を増やすことにもチャレンジしてみたいと思います!

※海外ATM利用手数料について
ソニー銀行の場合、対象10通貨を海外ATMから現地通貨で引き出す際は、基本1.76%/回の手数料、現地ATM設置機関利用手数料がかかります。
例)アメリカで現地ATM設置機関利用料が3ドルかかるATMを利用し、100ドルをATMから引き出す場合、米ドル普通預金から手数料1.76ドルを加えた104.76ドルが即時引き落とされます。

[sponsored]提供:ソニー銀行 | 運営会社

【主婦が挑戦!】簡単で手数料をほとんどかけずに海外にいる人にお金を送る方法!

こんにちは~
普段は専業主婦(30代後半子供1人)でお小遣い稼ぎのため時々ライターの高橋です。

聞いてください!
先日主人が海外出張でアメリカに行っていたのですが、滞在中にまさかの!
「財布をスられたから現金を送金して欲しい(泣)」という連絡が…キタ――(゚∀゚)――!!

えェェェェェェ!

こちらもびっくりしている間もなくすぐに送金しないといけないので慌てて、以前アメリカへ海外赴任をしていた頃に開設していた海外口座があったので(不幸中の幸いですね)、日本の銀行窓口から海外送金をしたのですが、為替手数料以外に送金にかかる手数料を5,000円以上もとられてしまい(涙)急な出費にげんなりでした(-_-;)

この一連の騒動が私の節約魂に火を付け、もっと簡単で安く海外へお金を送る方法はないかと徹底的に調べました。調べるうちにデビットカードを用いて海外旅行時にも手軽に使える納得の裏技!?を発見したのです。

主人は海外出張が多い仕事の為、今後も役立つと思い口座開設から実際にやってみました。その結果どのくらいお得だったのかも含めて今回は皆さんにご紹介しますね(*´艸`*)

一般的に日本から海外へお金を送る手段は?

今海外にいる人や、海外の会社・留学先の学校などにお金を送る方法は一般的には下記方法があります。

1、 銀行間での海外送金(←今回最初に送金した方法)
受取り用に海外の銀行口座が必要。為替手数料以外に振込手数料が通常数千円と高額。
さらに別途受取り金融機関への手数料や海外の銀行の仲介手数料がかかる場合があります。

2、 ゆうちょ銀行で海外送金
ゆうちょ銀行の場合は送金手数料2,500円で海外送金ができます。こちらも為替手数料以外に受取り金融機関への手数料や、仲介手数料等がかかる場合があります。比較的安価な海外送金手数料ですが、送金に時間がかかる傾向がある(アメリカの場合4~6営業日)ので急ぎの人には向きません。

3、 Paypalなどの海外送金サービス
個人間で海外送金する場合は、為替手数料にプラスして国別の手数料が追加されます。Paypalを利用しアメリカの場合は、為替手数料3.5%+送金手数料2.5%でトータルの手数料は利用金額の6%となります。(10万円の場合の為替手数料3,500円+送金手数料2,500円)また利用する人がどちらもPaypalでの登録が必要となります。

金額の大小はありますが、送金手数料は最低限発生し、その他為替手数料や仲介手数料などの別の手数料が発生する場合もあり、手数料だけでかなりの金額が取られてしまいます。しかも送金や銀行の海外支店の口座開設も1ヶ月ほどかかるなど、かなりの時間を要してしまいます。

ハードルの高い現地の口座開設の必要なく、日本の口座から外貨を送る裏技とは?

色々調べていくとデビットカードの一部では、海外送金というスキームを使わなくても日本の口座から入金された円建てのお金を、外貨に振替することで海外へ行った際に海外ATMから自由に外貨を引き出すことができるのを発見!

上記の説明ではちょっと分かり辛いと思いますので、
↓詳しく手順をご紹介すると…↓

1、まずは海外で外貨を利用したい人の名義でデビットカードの口座を開設

↓ ↓

2、 開設後対象銀行の口座に日本円を入金or振込

↓ ↓

3、入金金額より必要金額だけ外貨預金へ振替(Web取引がある通貨であれば1分程度で振替完了できます。)

↓ ↓

4、その後海外ATMで現地通貨での出金が可能。
※出金の際、海外ATM利用手数料がかかります。

この一連の流れで手数料として出ていってしまうのは、
① 他行からデビットカード口座へ振込をした場合、他行で設定された「振込手数料」(発生した場合のみ)
② 外貨預金へ振り替えた際の「為替手数料」
③ 海外で外貨出金の際にかかる「海外ATM利用手数料」
のみとなります。

指定口座への海外送金には利用できませんが、本人・家族間など個人間では結果的には外貨送金を行っているのと同じなのに無駄な手数料が一切かからないと~ってもお得な裏技です。

さらに最初の口座開設に1週間程度かかるだけで、その他の手続きはインターネットで家にいながらできるのでそれ以外の時間も節約になります♪

実際に取引をしてみたときの手数料は!?

今回は主人の分と、自分の分2つの口座をソニー銀行で開設しました。
申し込みはウェブから簡単に行うことができ、1週間くらいでカードが手元に届きました。

そしてソニー銀行の口座に10万円を入金完了させ、ログインしていよいよ実際の口座で日本円⇒米ドルに変えてみました。

実際に10万円が当時の為替レート1米ドル=109.94円(為替手数料含む)で換算され909.58米ドルになりました。

海外送金という訳ではないので、送金手数料は0円!ドルの購入に関しての為替手数料は1ドルあたり15銭で、かかった手数料は約137円!でした。
やったーヽ(^。^)ノ素晴らしい♪
これでいつでも海外のATMから米ドルをおろすことができます。

時間も実際に1分もかからず操作を完了できました。
こんなに簡単に操作でき、手数料も同じ10万円を銀行間で海外送金を利用した時より圧倒的にお得ですね(*^^)v

また子供が海外留学する場合などにも同様のやり方で子供の口座に外貨入金が可能となります。その場合子供が15歳以上で口座開設が可能になるようです。今後もし子供が海外留学をすることがあるなら日々の生活費の送金に利用したいサービスです。

今回私が使ったのは、海外旅行の買い物でも使える【 ソニー銀行 】のデビットカード

ソニー銀行で口座開設をするにあたり、通常のキャッシュカードにするか、キャッシュカード機能と世界中で使える「Visaデビット」機能が1枚になった『Sony Bank WALLET』にするか選べるのですが、今回は海外でも利用したいため『Sony Bank WALLET』を選びました。

「Visaデビット」機能とは、日本円はもちろん、米ドル、ユーロ、豪ドルなど対象10通貨の外貨預金からも即時引き落とし。国内での普段使いから海外ショッピングでの利用のほか、海外ATMでの現地通貨引き出しにも対応する機能です。

このカードが1枚あれば、日本に居ながらあらかじめ貯めていた外貨を「Visa」または「Plus」マークのある海外ATM約230万台で引き出したり(※別途海外ATM利用手数料がかかります)、対応通貨なら海外のVisaデビットが利用できるお店での買い物でショッピング手数料なしで利用できたりするので、ちょっとした海外旅行時にもかなり使えます。

しかも、ソニー銀行なら、海外で外貨を利用するまでに時間がある場合、円高時を狙ってあらかじめ外貨を購入することができ、米ドルなら、最低1ドルから購入が可能。かつ、為替コストも割安です。実際海外に行く時期ではなく、相場を見ながら少額から安い為替手数料で外貨へ移行できるのも魅力のひとつです。

こんな簡単に、かつお得に外貨を海外で利用できるなら、今回の件だけではなく頻繁に海外旅行に出かけていた20代の頃から知っていたらどれほど便利だったか…とかなり悔しい気持ちも(+_+)

さらに海外でのサービスだけでなく、国内でのVisaデビットの利用で利用金額に応じたお得なサービスが受けられたり、国内の提携ATM 9万台が利用でき、セブン銀行・イオン銀行ATMなら24時間何度でもお預け入れ、お引き出し手数料が無料で、他の提携ATMでもお引き出し手数料は合わせて月4回まで無料だったりと、海外旅行をあまりしない人にとってもお得なカードとなっていることにも感動( ;∀;)

残高や取引履歴の確認がしやすいアプリがあり、各種手数料も安く、外貨をそのまま外貨建ての金融商品に使えるソニー銀行ならではの機能もついているのでかなりオススメです。

今後は外貨建ての金融商品を用いてお金を増やすことにもチャレンジしてみたいと思います!

※海外ATM利用手数料について
ソニー銀行の場合、対象10通貨を海外ATMから現地通貨で引き出す際は、基本1.76%/回の手数料、現地ATM設置機関利用手数料がかかります。
例)アメリカで現地ATM設置機関利用料が3ドルかかるATMを利用し、100ドルをATMから引き出す場合、米ドル普通預金から手数料1.76ドルを加えた104.76ドルが即時引き落とされます。

[sponsored]提供:ソニー銀行 | 運営会社

結婚したい30代・40代の未婚者は必見!一度は試して欲しいオトナのための婚活法

充実のアラフォー&アラフィフ世代。
でも、独り身は寂しさを感じるときも・・・

人として、社会人として、これまでたくさんの経験を積んできた30代・40代のオトナ世代。働き盛りで、結婚に子育てにと奮闘している人も多い世代ですが、アラフォー・アラフィフと呼ばれる現在に至るまで、未婚・独身を貫いてきたという方もいらっしゃるでしょう。
 
30代・40代で独身を謳歌している方は、仕事はまずまず順調で、お金もそれなりにはある、没頭できる自分だけの趣味や独り身だからこその楽しみだって心得ているという方がほとんどのはず。自由で気ままな充実した独身生活になんの不満もないという方だって少なくないかもしれません。
 
ただ、友人や知人、兄弟・姉妹の結婚、妊娠、出産の知らせなどを聞くと、自分だけが取り残されていくような、一抹の不安や寂しさを感じてしまうという方も多いのではないでしょうか。

生涯未婚率は急上昇
独身者が意外に多くてホッとする?

最近、日本では20代半ばから後半の結婚適齢期を過ぎても、未婚・独身を貫いているという人が急増しています。下のグラフは国立社会保障・人口問題研究所が公表している生涯未婚率※の年次推移をあらわしたものですが、一目で生涯未婚率が右肩上がりに上昇していることがわかります。
※生涯未婚率とは50歳時点で一度も結婚をしたことがない人の割合を示す統計指標のこと。

■生涯未婚率の年次推移

生涯未婚率の推移は、特に2000年前後から上昇傾向が顕著になり、最新の2015年のデータでは男性が23.37%、女性が14.06%となり過去最高を更新。つまり、50歳までに一度も結婚をしない人の割合は男性で約4人に一人、女性で約7人に一人にまでおよんでいるわけです。
 
未婚を貫く独身者が意外にも多いというこのデータ。30代・40代の独り身の方にとっては、少しホッとできる統計といえるかもしれません。しかし、独身者が増加しているからといって、自ら望んで未婚・独身であり続けたいと考えている人が増加しているわけではなさそうなので注意が必要です。

独身者の本音。出会いや結婚はまんざらでもない!?

30代・40代で未婚の方のなかには、出会いや結婚そのものに消極的なわけではなく、「もしも良い人がいれば結婚してもいいかな」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
実際、国立社会保障・人口問題研究所が2017年3月に取りまとめた第15回出生動向基本調査の報告書のデータでは、30代・40代の独身者が独身でいる最大の理由として挙げた最も多い回答は、男女ともに「適当な相手にまだめぐり会わない」からというものです。
 
このほかの回答では、「結婚する必要性をまだ感じない」「独身の自由さや気楽さを失いたくない」なども多い傾向にありますが、30代・40代の独身者の多くは、良い人とめぐり会えれば結婚もまんざらではないというのが本音なのかもしれません。

出会いの場はそうそうないとあきらめがち・・・

30代・40代のオトナ世代ともなると、仕事にプライベートにと忙しく、異性との出会いそのものが疎遠になってしまいがち。結婚に対する期待や憧れはあるものの、その気持ちを押し殺して、半ばあきらめてしまっているという方も少なくないかもしれません。例えば、以下のような出会いのケースを考えてみても、オトナ世代にとっては難易度が高そうなものばかりです。
 
運命に身を任せて、いつか訪れるだろう出会いを待つ
仕事やスポーツ、趣味などを通して、素敵な相手とめぐり会うのが理想的。しかし、過去の経験からして期待度は薄めと思っている方も多いのではないでしょうか。
 
お見合いをして結婚相手を探す
人生のパートナーを探すとなると、お見合いを意識する方もいらっしゃるかもしれません。しかし、お見合いはなかなかハードルが高いもの。また、お見合いをするためにはさまざまな費用がかかってしまうこともあり、経済的な負担は重くなりがちです。
 
街コンやカップリングパーティーに参加する
気楽に異性と出会う方法として街コンやカップリングパーティーに参加してみるという手もあります。ただし、こうした場は20代の参加者も多く、30代・40代はノリについていけない、落ち着かないと感じてしまうといったケースもしばしばあります。

オトナのための出会いの場
クラブチャティオの婚活パーティーがおすすめ!

確かに30代・40代のオトナにとって異性との出会いは、20代の頃ほど簡単なものではないかもしれません。しかし、いつか良い相手が見つかれば結婚したいと考えている方々に、ぜひ一度、試してもらいたい婚活法があります。それは婚活パーティーに参加してみるということです。

婚活パーティーとは、結婚を意識している男女が参加するパーティーイベントのこと。参加者は真剣に結婚相手や人生のパートナーを探している人ばかりなので、オトナの男女が落ち着いて自分に合う相手を探すのにうってつけの場なのです。特に30代・40代の方にはクラブチャティオの婚活パーティーがおすすめです。

■クラブチャティオがおすすめな理由
✔安心できる大手企業が運営
東京証券取引所第2部に上場しているツヴァイ(イオングループ)が運営しているサービスだから、とにかく安心!

✔参加者が多く、パーティー開催実績も多く、安心
累計120,000人が参加!パーティ開催実績10,000回!

✔参加者は真剣な出会いを求めている人だけ
身分証明書の確認が徹底されているため、パーティー参加者は真剣に出会いを求めている人だけ。30代・40代のための婚活パーティーが多く開催されているのも大きなポイント!

✔サポートサービスが充実
パーティー中にアプローチできなかった相手とパーティー後にメッセージを交換できたり、逆にご遠慮したい相手を事前に把握できたりといったサポートサービスも充実!

✔登録は無料。必要な費用はパーティー参加費だけ
会員登録は無料!パーティーに参加したいときは参加費用を負担するだけでOK。

素敵な人生のパートナーが見つかれば、今よりもっと充実した日々を送ることができるかもしれません。良い人とめぐり会いたい、素敵な人生の伴侶を得たいと考えている方は、ぜひ一度、クラブチャティオの婚活パーティーに参加して、出会いのキッカケを見つけてみてください!

[sponsored]提供:株式会社ツヴァイ | 運営会社